【新品即納】[RWM] A1126 12系和式客車「ヌマ座(いこい)」 6両セット(動力無し) Nゲージ 鉄道模型 MICRO ACE(マイクロエース)(20250209)

【必ずご確認ください】
・発売日の異なる商品の同時注文は、一番発売日の遅い商品に合わせての発送となりますのでご注意ください。
・ご予約、ご注文のキャンセルは原則不可となります、十分ご検討の上お申込み下さい。
・メーカー都合により発売日の変更が頻繁にございます。
・ご予約商品は当店に入荷次第、中身の分らない安心梱包にて発送いたします。
商品説明
【基本情報】
■タイトル:A1126 12系和式客車「ヌマ座(いこい)」 6両セット(動力無し) Nゲージ 鉄道模型 MICRO ACE(マイクロエース)
■機種:鉄道模型
■発売日:2025/02/09
■メーカー品番:A1126
■JAN/EAN:4968279802670
■メーカー:MICRO ACE(マイクロエース)
■種別:Nゲージ 国鉄・JR 客車
■編成:6両セット
■サイズ:Nゲージ 1/150
■商品形態:動力車なし車両セット
■権利表記:©JR東海承認済
【商品説明】
──見た目そのままで中身を大改造!沼津のお座敷12系!
1969年に登場した波動用・急行用客車12系客車は1980年代には余剰が出始めたことから、各地で更なる増収を図るべくお座敷客車、洋風客車などの「ジョイフルトレイン」に改造されました。
静岡鉄道管理局により1982年に改造された6両編成のお座敷客車は「いこい」と名付けられ、沼津に配置された事からファンの間では沼津のお座敷=「ヌマ座」と呼ばれ親しまれました。
外見上はテールサイン設置や一部窓・客室扉閉鎖などが行われた他は塗装も含め基となった12系のイメージを色濃く残し、展望室化の改造も行われていませんが、内装は畳敷きの純和風お座敷に一新されています。
各車には中部地区の河川名が愛称として付けられています。
その後は国鉄分割民営化を経てJR東海に承継され、様々な機関車との共演が見られましたが、1997年3月に引退しました。
なお、福知山鉄道管理局にも「いこい」と名付けられたお座敷客車がいましたが、本編成とは異なる車両です。
■商品概要
◇1997年まで活躍した沼津常駐のお座敷客車「いこい」を製品化
◇ドアの白帯が省略され、トイレやドア窓のHゴムがグレーと黒で混在していた引退直前の姿
◇埋められたドアや小窓に改造された一部の側面窓、お座敷の車内を実車に則して再現
◇号車番号札、各車の愛称サボ、グリーン車マーク、JRマーク、テールサイン印刷済み
◇スロフ12-812最後尾にはダミーカプラーを装備(交換用アーノルドカプラー付属)
※福知山鉄道管理局のお座敷客車「いこい」とは異なります
※走行には別途機関車が必要です
※部品共用のため一部実車と異なります
■編成図
スロフ12-811+オロ12-821+オロ12-822+オロ12-823+オロ12-824+スロフ12-812
■付属品
◇交換用アーノルドカプラー
◇反射板
■オプション(別売)
◇幅広室内灯:G0001/G0002/G0003/G0004
◇マイクロカプラー自連・黒:F0003
■タイトル:A1126 12系和式客車「ヌマ座(いこい)」 6両セット(動力無し) Nゲージ 鉄道模型 MICRO ACE(マイクロエース)
■機種:鉄道模型
■発売日:2025/02/09
■メーカー品番:A1126
■JAN/EAN:4968279802670
■メーカー:MICRO ACE(マイクロエース)
■種別:Nゲージ 国鉄・JR 客車
■編成:6両セット
■サイズ:Nゲージ 1/150
■商品形態:動力車なし車両セット
■権利表記:©JR東海承認済
【商品説明】
──見た目そのままで中身を大改造!沼津のお座敷12系!
1969年に登場した波動用・急行用客車12系客車は1980年代には余剰が出始めたことから、各地で更なる増収を図るべくお座敷客車、洋風客車などの「ジョイフルトレイン」に改造されました。
静岡鉄道管理局により1982年に改造された6両編成のお座敷客車は「いこい」と名付けられ、沼津に配置された事からファンの間では沼津のお座敷=「ヌマ座」と呼ばれ親しまれました。
外見上はテールサイン設置や一部窓・客室扉閉鎖などが行われた他は塗装も含め基となった12系のイメージを色濃く残し、展望室化の改造も行われていませんが、内装は畳敷きの純和風お座敷に一新されています。
各車には中部地区の河川名が愛称として付けられています。
その後は国鉄分割民営化を経てJR東海に承継され、様々な機関車との共演が見られましたが、1997年3月に引退しました。
なお、福知山鉄道管理局にも「いこい」と名付けられたお座敷客車がいましたが、本編成とは異なる車両です。
■商品概要
◇1997年まで活躍した沼津常駐のお座敷客車「いこい」を製品化
◇ドアの白帯が省略され、トイレやドア窓のHゴムがグレーと黒で混在していた引退直前の姿
◇埋められたドアや小窓に改造された一部の側面窓、お座敷の車内を実車に則して再現
◇号車番号札、各車の愛称サボ、グリーン車マーク、JRマーク、テールサイン印刷済み
◇スロフ12-812最後尾にはダミーカプラーを装備(交換用アーノルドカプラー付属)
※福知山鉄道管理局のお座敷客車「いこい」とは異なります
※走行には別途機関車が必要です
※部品共用のため一部実車と異なります
■編成図
スロフ12-811+オロ12-821+オロ12-822+オロ12-823+オロ12-824+スロフ12-812
■付属品
◇交換用アーノルドカプラー
◇反射板
■オプション(別売)
◇幅広室内灯:G0001/G0002/G0003/G0004
◇マイクロカプラー自連・黒:F0003