【新品即納】[RWM] 2016-A D51 498(副灯付) (動力付き) Nゲージ 鉄道模型 KATO(カトー) (20220331)

【必ずご確認ください】
・発売日の異なる商品の同時注文は、一番発売日の遅い商品に合わせての発送となりますのでご注意ください。
・ご予約、ご注文のキャンセルは原則不可となります、十分ご検討の上お申込み下さい。
・メーカー都合により発売日の変更が頻繁にございます。
・ご予約商品は当店に入荷次第、中身の分らない安心梱包にて発送いたします。
商品説明
【基本情報】
■タイトル:2016-A D51 498(副灯付)(動力付き) Nゲージ 鉄道模型 KATO(カトー)
■機種:鉄道模型
■発売日:2022/03/31
■メーカー品番:2016-A
■JAN/EAN:4949727684864
■メーカー:KATO(カトー)
■種別:Nゲージ 国鉄・JR 蒸気機関車
■編成:単品車両
■サイズ:Nゲージ 1/150
■商品形態:動力車あり車両単品
■権利表記:JR東日本商品化許諾済 (株)ジーイーエム商品化許諾済
【商品説明】
D51 498号機は、昭和15年(1940)に製造され、本州各地で活躍し、昭和47年(1972)に廃車となって上越線後閑駅前で保存されていましたが、その16年後の昭和63年(1988)11月にJR東日本の手で動態復活を遂げ、全盛期さながらに活躍を再開しました。
その復活最初の牽引列車が、当時来日中だった話題の「オリエントエクスプレス'88」。
その国内最終の列車を、出発の上野駅から大宮駅まで本務機のEF58 61号機の前に立ち、重連で牽引したのです。
以降、上越線の「SLみなかみ」などイベント列車の牽引で人気を集め、JR東日本における看板車両のひとつとなっています。
平成27年(2015)に前照灯の脇にLP405形の副灯が取り付けられました。
現在は主に「SLぐんま みなかみ」「SLぐんま よこかわ」で12系客車などを牽引して活躍しています。
D51 498(副灯付)は、前照灯の脇に取り付けられた副灯や集煙装置取付座、キャブの製造銘板、テンダーの外観など、近年の変化を再現いたします。
■ナンバープレートは通常の黒地と近年見られた赤地の2種が付属
■前照灯の脇に取り付けられたLP405形の副灯、集煙装置取付座やキャブの製造銘板を再現
■テンダーは仕切・増炭囲い・重油タンク周りの形状や妻面の配管、蒸気管の表現など、現在の外観を再現
■先輪・従輪はスポーク車輪を採用
■フライホイールを搭載した動力は、機関部はもちろん、テンダー車輪からの集電も実現し、安定した走行を発揮
■実車同様ボイラーと台枠間の隙間や、穴の開いたボックス動輪の輪心を表現
■シリンダー尻棒案内、キャブ下台枠、ランボードの網目模様などの細部もリアルに再現
■ヘッドマークは「SLぐんま みなかみ」「SLぐんま よこかわ」が付属
■タイトル:2016-A D51 498(副灯付)(動力付き) Nゲージ 鉄道模型 KATO(カトー)
■機種:鉄道模型
■発売日:2022/03/31
■メーカー品番:2016-A
■JAN/EAN:4949727684864
■メーカー:KATO(カトー)
■種別:Nゲージ 国鉄・JR 蒸気機関車
■編成:単品車両
■サイズ:Nゲージ 1/150
■商品形態:動力車あり車両単品
■権利表記:JR東日本商品化許諾済 (株)ジーイーエム商品化許諾済
【商品説明】
D51 498号機は、昭和15年(1940)に製造され、本州各地で活躍し、昭和47年(1972)に廃車となって上越線後閑駅前で保存されていましたが、その16年後の昭和63年(1988)11月にJR東日本の手で動態復活を遂げ、全盛期さながらに活躍を再開しました。
その復活最初の牽引列車が、当時来日中だった話題の「オリエントエクスプレス'88」。
その国内最終の列車を、出発の上野駅から大宮駅まで本務機のEF58 61号機の前に立ち、重連で牽引したのです。
以降、上越線の「SLみなかみ」などイベント列車の牽引で人気を集め、JR東日本における看板車両のひとつとなっています。
平成27年(2015)に前照灯の脇にLP405形の副灯が取り付けられました。
現在は主に「SLぐんま みなかみ」「SLぐんま よこかわ」で12系客車などを牽引して活躍しています。
D51 498(副灯付)は、前照灯の脇に取り付けられた副灯や集煙装置取付座、キャブの製造銘板、テンダーの外観など、近年の変化を再現いたします。
■ナンバープレートは通常の黒地と近年見られた赤地の2種が付属
■前照灯の脇に取り付けられたLP405形の副灯、集煙装置取付座やキャブの製造銘板を再現
■テンダーは仕切・増炭囲い・重油タンク周りの形状や妻面の配管、蒸気管の表現など、現在の外観を再現
■先輪・従輪はスポーク車輪を採用
■フライホイールを搭載した動力は、機関部はもちろん、テンダー車輪からの集電も実現し、安定した走行を発揮
■実車同様ボイラーと台枠間の隙間や、穴の開いたボックス動輪の輪心を表現
■シリンダー尻棒案内、キャブ下台枠、ランボードの網目模様などの細部もリアルに再現
■ヘッドマークは「SLぐんま みなかみ」「SLぐんま よこかわ」が付属