【中古即納】[RWM] 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色) (2本入り) Nゲージ 鉄道模型 GREENMAX(グリーンマックス) (20191214)

【必ずご確認ください】
・内容物の状態及び動作は、問題ございません。
・パッケージに経年変化による軽度な擦れや、汚れ等がある場合がございます。
・紙製スリーブ、内ぶた、オビ、チラシ等が付属しない場合がございます。
・カプラー(連結器)が、交換済みの場合がございます。
商品説明
【基本情報】
■タイトル:8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) Nゲージ 鉄道模型 GREENMAX(グリーンマックス)
■機種:鉄道模型
■発売日:2019/12/17
■メーカー品番:8461
■JAN/EAN:4946950846106
■メーカー:GREENMAX(グリーンマックス)
■種別:Nゲージ 車両用アクセサリー
■編成:
■サイズ:Nゲージ 1/150
■商品形態:アクセサリ
【商品説明】
グリーンマックス初の室内照明ユニットを製品化します。
チップLEDを多数配置したことで、光ムラの少ない均一な配光と、必要十分な明るさを実現しました。
基板をカットすることで、17m~21m級の車両への組込に対応します。
製品は、組立式で同梱されている集電スプリングとネジを基板に組み付ける簡単な作業をお客様に行っていただきます。
■チップLEDが12灯実装されたNゲージ車両用室内照明ユニットです。
■チップLEDを多数配置し、光ムラの少ない均一な配光と、必要十分な明るさを実現しました。
■基板の長さをカットすることで、17m~21m級の各車両への組込に対応可能です。
■車両への組み込みに際して、同梱されている集電スプリングとネジを基板に組み付ける簡単な作業をユーザーが行います。
■発光色は白色。
■外形寸法は長さ130mm×幅9mm×高さ3mm(※集電スプリングは含みません。)
■集電金具がスプリング方式の室内照明ユニットに対応した車両に組み込み可能です。グリーンマックス完成品車両(No.4000番台、No.30000番台、No.50000番台)、及び集電対応の床板・台車が組み合わせられる車体キット。
■セット内容
◇室内灯本体×2本
◇集電スプリング×4本
◇ネジ×4本
■必要工具
集電スプリングを室内照明ユニット本体に固定する際はプラスドライバーをご使用ください。
プラスドライバーは先端サイズがNo.1(あるいは#1)のものを推奨します。
◇基板をカットする際には下記のいずれかを使用してください。
・金属用のニッパー(プラスチック用ニッパーは使用しないでください。)
・Pカッター
・ピラニアのこ(細かい刃が並んだのこぎり)
・回転ツールのサンディングディスク(回転砥石)※この工具を使用する際には安全ゴーグルの着用が必要です。
■タイトル:8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) Nゲージ 鉄道模型 GREENMAX(グリーンマックス)
■機種:鉄道模型
■発売日:2019/12/17
■メーカー品番:8461
■JAN/EAN:4946950846106
■メーカー:GREENMAX(グリーンマックス)
■種別:Nゲージ 車両用アクセサリー
■編成:
■サイズ:Nゲージ 1/150
■商品形態:アクセサリ
【商品説明】
グリーンマックス初の室内照明ユニットを製品化します。
チップLEDを多数配置したことで、光ムラの少ない均一な配光と、必要十分な明るさを実現しました。
基板をカットすることで、17m~21m級の車両への組込に対応します。
製品は、組立式で同梱されている集電スプリングとネジを基板に組み付ける簡単な作業をお客様に行っていただきます。
■チップLEDが12灯実装されたNゲージ車両用室内照明ユニットです。
■チップLEDを多数配置し、光ムラの少ない均一な配光と、必要十分な明るさを実現しました。
■基板の長さをカットすることで、17m~21m級の各車両への組込に対応可能です。
■車両への組み込みに際して、同梱されている集電スプリングとネジを基板に組み付ける簡単な作業をユーザーが行います。
■発光色は白色。
■外形寸法は長さ130mm×幅9mm×高さ3mm(※集電スプリングは含みません。)
■集電金具がスプリング方式の室内照明ユニットに対応した車両に組み込み可能です。グリーンマックス完成品車両(No.4000番台、No.30000番台、No.50000番台)、及び集電対応の床板・台車が組み合わせられる車体キット。
■セット内容
◇室内灯本体×2本
◇集電スプリング×4本
◇ネジ×4本
■必要工具
集電スプリングを室内照明ユニット本体に固定する際はプラスドライバーをご使用ください。
プラスドライバーは先端サイズがNo.1(あるいは#1)のものを推奨します。
◇基板をカットする際には下記のいずれかを使用してください。
・金属用のニッパー(プラスチック用ニッパーは使用しないでください。)
・Pカッター
・ピラニアのこ(細かい刃が並んだのこぎり)
・回転ツールのサンディングディスク(回転砥石)※この工具を使用する際には安全ゴーグルの着用が必要です。