商品説明
【基本情報】
■タイトル:A9658 0系 山陽新幹線 0+1000番台 R14編成 シャトルひかり 6両セット(動力付き) Nゲージ 鉄道模型 MICRO ACE(マイクロエース)
■機種:鉄道模型
■発売日:2015/08/22
■メーカー品番:A9658
■JAN/EAN:4968279135037
■メーカー:MICRO ACE(マイクロエース)
■種別:Nゲージ 国鉄・JR 新幹線
■編成:6両セット
■サイズ:Nゲージ 1/160
■商品形態:動力車あり車両セット
■権利表記:JR西日本商品化許諾済
【商品説明】
1964(昭和39)年、東海道新幹線の開業に伴って製造されたのが0系新幹線です。
1976(昭和51)年に登場したグループまでは側面窓の大きな「大窓車」と呼ばれるグループで、以降の増備は1000番台・2000番台の「小窓車」に移行し、1986(昭和61)年までに総合計3216両が製造されました。
小窓車の多くは初期に製造された0系を置き換える形で既存の編成に組み込まれたため、全盛期の0系のほとんどの編成では大窓と小窓
の車両が混結されていました。
食堂車、ビュッフェ車、2両のグリーン車を組み込んだ「ひかり」用16両編成は最盛期には合計99編成が存在しましたが、1985(昭和60)年以降は後継の100系や300系の増備に伴って「こだま」用編成への組み換えや廃車が進行し、1995(平成7)年3月にはJR東海が保有する最後の「ひかり」用編成が引退しました。
国鉄末期に小倉~博多間を短編成化した「こだま」で高頻度運転する試みが行われて好評を博しました。
この結果から国鉄分割民営化後に6両編成の「R編成」が多数組成され、山陽新幹線の「こだま」で活躍しました。
1991(平成3)年にこのR編成を使用して新大阪以西を走る「ひかり」が登場し、「シャトルひかり」の愛称で親しまれました。
■マイクロエース新幹線シリーズの更なる充実
■0系の最盛期を再現した、大窓+小窓の混結編成を製品化
■ヘッドライト、テールライト点灯。LED使用
■フライホイール付動力ユニット搭載
■クリーム10号+青20号の新幹線カラー
■小窓が並び窓の間隔が狭い1000番台を新規作成
■パンタグラフカバー装着前の1990年頃の姿を製品化
■業務用室のある26-1000、客室が広い37-1000をA9657とは作り分け
■座席パーツはオレンジ色で成型
■ヘッドライトプリズムは実感的な2灯表現の部品を新規作成
■山陽新幹線でみられたコンパクトな6両編成
■行先シール付属
※新幹線は半径315mm以上のカーブを走行可能です。S字カーブの走行はできません。車体が大きいので鉄橋、ホーム等の取付位置にご注意ください。
■タイトル:A9658 0系 山陽新幹線 0+1000番台 R14編成 シャトルひかり 6両セット(動力付き) Nゲージ 鉄道模型 MICRO ACE(マイクロエース)
■機種:鉄道模型
■発売日:2015/08/22
■メーカー品番:A9658
■JAN/EAN:4968279135037
■メーカー:MICRO ACE(マイクロエース)
■種別:Nゲージ 国鉄・JR 新幹線
■編成:6両セット
■サイズ:Nゲージ 1/160
■商品形態:動力車あり車両セット
■権利表記:JR西日本商品化許諾済
【商品説明】
1964(昭和39)年、東海道新幹線の開業に伴って製造されたのが0系新幹線です。
1976(昭和51)年に登場したグループまでは側面窓の大きな「大窓車」と呼ばれるグループで、以降の増備は1000番台・2000番台の「小窓車」に移行し、1986(昭和61)年までに総合計3216両が製造されました。
小窓車の多くは初期に製造された0系を置き換える形で既存の編成に組み込まれたため、全盛期の0系のほとんどの編成では大窓と小窓
の車両が混結されていました。
食堂車、ビュッフェ車、2両のグリーン車を組み込んだ「ひかり」用16両編成は最盛期には合計99編成が存在しましたが、1985(昭和60)年以降は後継の100系や300系の増備に伴って「こだま」用編成への組み換えや廃車が進行し、1995(平成7)年3月にはJR東海が保有する最後の「ひかり」用編成が引退しました。
国鉄末期に小倉~博多間を短編成化した「こだま」で高頻度運転する試みが行われて好評を博しました。
この結果から国鉄分割民営化後に6両編成の「R編成」が多数組成され、山陽新幹線の「こだま」で活躍しました。
1991(平成3)年にこのR編成を使用して新大阪以西を走る「ひかり」が登場し、「シャトルひかり」の愛称で親しまれました。
■マイクロエース新幹線シリーズの更なる充実
■0系の最盛期を再現した、大窓+小窓の混結編成を製品化
■ヘッドライト、テールライト点灯。LED使用
■フライホイール付動力ユニット搭載
■クリーム10号+青20号の新幹線カラー
■小窓が並び窓の間隔が狭い1000番台を新規作成
■パンタグラフカバー装着前の1990年頃の姿を製品化
■業務用室のある26-1000、客室が広い37-1000をA9657とは作り分け
■座席パーツはオレンジ色で成型
■ヘッドライトプリズムは実感的な2灯表現の部品を新規作成
■山陽新幹線でみられたコンパクトな6両編成
■行先シール付属
※新幹線は半径315mm以上のカーブを走行可能です。S字カーブの走行はできません。車体が大きいので鉄橋、ホーム等の取付位置にご注意ください。